ブログ一覧

学会からクライアントさん手記


「余命6ヶ月の大腸がんを体験して・・・」 
                    Sさん

 しばらく健康診断を怠り、インド・タイへ出かける所用ができ念のために健康診断を受けたら何と上向結腸に拳大程の癌の塊ができていて、細胞診では悪性腫瘍で即手術を受けないと余命は6ヶ月と言われてしまいました。

航空機もホテルも全て用意してもらっての事でしたから帰国して2か月後の入院手術という事になりました。

担当医はあきれて助からないことを強調していました。

こんな状態でも日頃のメンタルトレーニングの効果が出て「よかった、ありがとう」の反射が働くのです。

タイで心霊療法を受ける絶好のチャンスです。

フィリピンのような血や臓物の出る派手なパフォーマンスはありませんが真剣に取り組んでくれました。
 

 帰国後は先生から気の療法を受け、自分では毎朝5分ほどの瞑想に加えサイモントン療法など非医学的な処置を行い、それでもレントゲンで拳大ほどの癌の塊があるので入院手術を受けました。

そしたら拳大ほどの癌の塊が壊死していたそうです。

担当医が首を傾げていました。

お陰で抗がん剤も一切使わず、その後7年も経ちましたが元気に過ごしています。
癌になって「よかった、ありがとう」です。

 

 

原田考察

20年前に私の叔父も肺腺癌でしたが、手術をせずに癌が無くなり今はピンピンしています。

病は氣からを証明しています。

2022年11月05日

学会から私が思う事

当院でも難聴の患者さん、妊活の患者さん多く来院しています。

病院では、「筋腫がありますので取りましょう。」・・・・・・

なんで、筋腫が出来たのか、それを知らないでただ取ってしまう。

本当にそれでいいのでしょうか?

身体は口で話す事が出来ません、不調や病気として表現してきます。

もっと身体の訴えを聞いてあげましょう。

当院では、初級編として自律訓練法

上級編として 各種催眠療法を行っております、

2022年10月08日

逆子矯正おめでとうございます。

当院では、

超音波観察装置で治療前にお子さんの状態を観察してから行いますので、

安心して来院してください。

 

 

2020年05月29日

マインドフルネス2

皆さん

おはようございます。

マインドフルネス

5分できるようになりましたか?

マインドフルネスや自律訓練法の基本は呼吸法

リラックスする為の深呼吸ですが、

唯一自律神経行動を 

意思でコントロールできるのが呼吸です。

肺は、鎖骨の上から肋骨の下まであります。

本当は、腹式呼吸を行って、内臓の動きを助長し

へその下奥に有る太陽神経叢と言う、

自律神経最大の集まりの血液循環を促進させる目的で、

腹式呼吸を行いますが、

女性は、子宮や卵巣を守るために

腹式呼吸が出来ずらいと言われています。

なので、逆に

下が駄目なら上を膨らませようと言う事になり、

鎖骨の上に手を当てて鎖骨の上が膨らむ位に息を吸いましょう。


そして、本当なら「ため息」の様に

息を吐くからスタートがいいそうです。

息を吐く  副交感神経

息を吸う  交感神経が

関与しているため、

息を吐くのを、長めに7秒

吸うのを 3秒のペースで

ゆっくり深呼吸を行う事で、

副交感神経を優位にしてリラックスを行います。

マインドフルネスやヨガを行う時も基本は呼吸です。

ゆっくり深く呼吸を行うと心身共にリラックスして

血液の中に酸素が取り込まれます。

脳は大量の酸素が必要な臓器です。


色々なストレスが起きた時も

「ため息」の様に、吐くからスタートして

深呼吸を行う事でストレスから解放されます。

7秒吐いて、3秒吸う

長くなってしまいましたので、

今日はこの辺で

マインドフルネス・リラックスの呼吸法でした。

原田

2019年08月20日

家族療法

鍼灸での家族療法症例

その1

子供さんが夜驚症の患者さんのお母さんを治療して

お子さんが良くなった経験があります。

お母さんの看病疲れやストレスが

お子さんに同調し症状が出た症例でした。


その2

統合失調症のお子さん

お母さんも一緒に治療しています。

高校時代からの治療で今社会人です、

会社でも色々あるようですが

症状安定し6年なりますが、

週1回のマッサージしながらの

カウンセリングで症状が安定します。


上記の様に お母さんも看病疲れや仕事の疲れを

マッサージだけでも行って頂くと

二次的にお子さんにも効果が出ます。

PS.自律訓練法13時と14時は初回無料ですので、

お試しください。


追伸

一般的なカウンセリングは、お話を聞いて助言だけですが、

当院では、マッサージをしながら話を聞く事が出来る事が他にない特徴です。


家族療法的な一度に沢山の人の話を聞くのは出来ませんが

手紙やメールでカバーしたいと思っています。

まずはメールで junsurf@gmail.com
原田

2019年08月20日

マインドフルネス

こんにちは、
「マインドフルネス」について、
一言で説明できませんので、
少しずつ一緒に行っていきましょう。

その1
マインドフルネス日記を付けると、
変化に気づきますので、
日記を付けましょう。

日々の生活で何か変化があったか
何によって集中力が妨げられたか
等を書きましょう。


その2
では、一番簡単な
「呼吸のマインドフルネス」
一日5分のマインドフルネスから

ここでは、「気づく」「気づき」です。
呼吸に注意を向け、空気の流れや、
筋肉の動き、鼻の入り口の涼しさや
暖かさ等の身体の動きや感覚に
たくさん気づくと思います。

一通り呼吸を気づき、感じたら
その中で注意を向けたいものを
一つ選び 意識を向ければいいのです。


私の場合は、喉の下 気管でした。
息を吸った時は、涼しく
息を吐いた時は、暖かく

その3 雑念・不快感への対応
第二段階では10分とだんだん長くなり
雑念も出てきます。

雑念や不快感が出てきたら
いったん受け止めます。
そしてゆっくり戻に戻す。
優しく包み込むように
受け止めることが肝心です。

私の場合
「喉の奥が暖かい」に注意を集中
「喉の奥が涼しい」
「喉の奥が暖かい」
(外の音がうるさいな)雑念
(なんの音だろう?)受け入れ
「喉の奥が涼しい」
(人の声?)受け入れ
「喉の奥が暖かい」
音(まあいいや)受け入れ
「喉の奥が涼しい」
注意力が高まると聞こえなくなる
「喉の奥が暖かい」
「喉の奥が涼しい」
「喉の奥が暖かい」
「喉の奥が涼しい」
(ケツが痛いなぁ)雑念
(座り方がまずかったかな?)受け入れ
(まあいいや)受け入れ
「喉の奥が涼しい」
「喉の奥が暖かい」
  ・
  ・・・・・(あまり痛い時は、少しずつ座り方を変える。)
  ・
  ・
と繰り返します。

マインドフルネスを行ってみての感想をお待ちしています。

次回は、「思考を手放すマインドフルネス」です。
原田

2019年08月20日

町内会三役会議

町内会の三役会議でした、初めての参加なので大変勉強になりました。

次回は5月7日役員組長会議です。

2017年04月23日

診療所も工事中です。

建物も26年たちますので外壁がボロボロ、ただいま工事中ですので皆様にお迷惑をおかけいたします。

2017年04月18日

予約空き情報の追加

試行錯誤して、予約空き情報を作成しましたので色々試して頂き、感想をお聞かせください。

2017年04月18日

ブログ始めました

試行錯誤して、ブログページを作成しました。

FBも合わせて見て下さい、院長の行動がわかると思います。

https://www.facebook.com/jun.harada.731

2016年10月01日

講習会に参加して

私のデスクトップパソコンがクラッシュしましたので、新たにホームページをリニューアルしています。

2016年10月01日